執筆者:MachiMochi
コリドラス歴10年以上のアクアリスト。
飼育したコリラスドラスは20種類以上、シミリスを筆頭にその他数種のコリドラス繁殖を経験。
一体型小型水槽やコリドラスを研究し、その結果をレビュー記事として執筆活動中。
2014/09/08
この記事は約1分で読めます
ブラックモーリーの稚魚にばかり構っていてゴールデンハニードワーフグラミー稚魚をよく観察していませんでした。本日見てみると….
なんとヒレのふちがオレンジ色に!大きさも一回り大きく太くなり体長も2センチと5ミリはありそう。食いつきこそイマイチですが人口餌も食べるので、そろそろ両親が居るメイン水槽に引っ越しを検討中。
そしてブラックモーリーのベビー達、多分あった方が良いと思いピグミーフロッグビットを入れています。何と言っても驚いたのが、砕いた人口餌をパクパクと食べる食べる!なんて楽なんでしょう!!これはブラインシュリンプを涌かさずに済みそうだ…。生体の種類によってココまで違うなんて…。改めてゴールデンハニードワーフグラミーの繁殖が難しいと言う事が実感できる瞬間でした。
コリドラス歴10年以上のアクアリスト。
飼育したコリラスドラスは20種類以上、シミリスを筆頭にその他数種のコリドラス繁殖を経験。
一体型小型水槽やコリドラスを研究し、その結果をレビュー記事として執筆活動中。
雑談ルーム