コリドラス歴10年以上のアクアリスト。
飼育したコリラスドラスは20種類以上、シミリスを筆頭にその他数種のコリドラス繁殖を経験。
一体型小型水槽やコリドラスを研究し、その結果をレビュー記事として執筆活動中。
2015/01/17
この記事は約2分で読めます
現在ウォーターローンを栽培中のアクリルタンク、今度は違うタイプの苔が発生した。
お解り頂けただろうか?3つほど緑色の斑点状苔が確認できると思います。もう姑がテレビを指でスーッと埃チェックする時くらい目を凝らすして水槽を確認していたら見つけました…。
ネットでササッと調べてみると水質が高次元で安定している時に起こる現象らしい。「ヤッタ!アリガトウ!!オツカレサマ!!!」
違いますよね?苔が出ない水槽計画なので苔が出ている以上失敗です。2匹のオトシンクルスさんに予防を期待していたんですがね…。でも可愛いオトシンクルスは悪くない!と言いますか、また少し大きく成長した気がする(嬉)
実際、硝酸が少し高めなので水草に頑張ってもらうしかない、ウォーターローンが勢いづけば当然硝酸も減るはず!でもウォーターローンって食虫植物だったような…。
大丈夫!緑色の植物だしきっと葉緑体を持っているはず!光合成するはず!!
そして肝心のウォーターローンなんですが、TYPE:波平が抜けました。(涙)なんてこった…。縁起の悪い名前なんて付けるから…。
しかし他のウォーターローンは健在。
不思議とレッドビーシュリンプもあまり近寄らない、やはり元気のある状態だと悪さしないようです。水上葉にしたのは正解かもしれない。
レッドビーシュリンプが拡散器をツマツマしていたので撮影!泡が気になるのだろうか?可愛いですね。
コリドラス歴10年以上のアクアリスト。
飼育したコリラスドラスは20種類以上、シミリスを筆頭にその他数種のコリドラス繁殖を経験。
一体型小型水槽やコリドラスを研究し、その結果をレビュー記事として執筆活動中。
雑談ルーム