執筆者:MachiMochi
コリドラス歴10年以上のアクアリスト。
飼育したコリラスドラスは20種類以上、シミリスを筆頭にその他数種のコリドラス繁殖を経験。
一体型小型水槽やコリドラスを研究し、その結果をレビュー記事として執筆活動中。
2014/06/30
この記事は約2分で読めます
ゴールデンハニードワーフグラミー稚魚が明日で孵化から2ヶ月目となります。
恒例の写真を掲載、大きい方の彼は体色がかなり黄色くなり、お腹も白っぽくなってきた。今回撮影した写真はかなりクッキリ撮れて少しハッピーです。ちなみにブログに乗せる写真撮影にかかる時間は10〜20分くらいです。生き物を撮るのは難しいですね、動くんで。(当たり前ですが)
そして小さい方の彼、触手が少し伸びました。良い感じに育ってきてます。
そして2期生の稚魚達。ブラインシュリンプをバクバク食べます。
そしてそして、稚魚達と同居中の奇形のちびコリドラス。サッとですがメジャーで体長を計ってみると2センチと5ミリくらいでした。
本来このサイズなら親の居る水槽に移動しても問題ないのですが、彼は例外です。顔の形の都合上コリタブを食べるのが苦手ですし、餌の食いつきも他のコリドラスに比べて悪いです。なので3センチを超えるサイズになってから様子を見つつ移動させるつもりです。
コリドラス歴10年以上のアクアリスト。
飼育したコリラスドラスは20種類以上、シミリスを筆頭にその他数種のコリドラス繁殖を経験。
一体型小型水槽やコリドラスを研究し、その結果をレビュー記事として執筆活動中。
雑談ルーム