執筆者:MachiMochi
コリドラス歴10年以上のアクアリスト。
飼育したコリラスドラスは20種類以上、シミリスを筆頭にその他数種のコリドラス繁殖を経験。
一体型小型水槽やコリドラスを研究し、その結果をレビュー記事として執筆活動中。
2014/06/27
この記事は約1分で読めます
ゴールデンハニードワーフグラミー稚魚の小さい方の個体にも触覚らしきものが生えてきた。
形状も高さがでてきて形だけなら大きい方の個体と変わらない。順調な成長っぷりです。
こちらは二期生の稚魚、よく食べるせいか成長が早い。体色も黄色くなり一期生の小さい方と大きさはそれほど変わらない。とても1ヶ月近く年が離れているとは思えないほどです。
最後に一番大きい彼。ブラインシュリンプを食べてもお腹の色が透けないようになりました。触覚も大人顔負けの長さ、もうそろそろ孵化から2ヶ月になるのでブラインからカラシン用の人口餌に切り替える準備をするのも有りかな?っと思う今日この頃です。
コリドラス歴10年以上のアクアリスト。
飼育したコリラスドラスは20種類以上、シミリスを筆頭にその他数種のコリドラス繁殖を経験。
一体型小型水槽やコリドラスを研究し、その結果をレビュー記事として執筆活動中。
雑談ルーム