コリドラス歴10年以上のアクアリスト。
飼育したコリラスドラスは20種類以上、シミリスを筆頭にその他数種のコリドラス繁殖を経験。
一体型小型水槽やコリドラスを研究し、その結果をレビュー記事として執筆活動中。
2022/03/29
この記事は約4分で読めます
少し暖かさを感じる昨今、皆様のコリドラスは元気でしょうか?
本日のお題は、コリドラスと水温です。
目次
丈夫と言われるコリドラスにとっても、水温30度は十分すぎる危険領域。
直ちに問題無くともコンディションの低下は避けられず、それに伴う病気や感染症の発症リスクが高くなるのです。
水温は23〜27度の維持を徹底が重要。
生身の日本人がサハラ砂漠や北極に放り出されると体調不良になる、それと同じ現象が外来種のコリドラスにも起きます。
コンディションの低下から食欲不信、そして病気の発症となります。
普段食べていた餌の量が減ったり、食べなくなったり。
この状態が続くと病気や感染症、体内の寄生虫がここぞと力をつけ死への階段を上ることに。
コリドラスは体調を崩したり病気になると、復帰難易度が高い。
理由は薬浴に弱く、投薬が規定量半分になり治療と体力の調整が難しくなるため。
それでは私が9年間コリドラスと向き合ってきた中で出した、夏と冬の温度管理方法をご紹介。
結論から申します、部屋のエアコンを25度設定で付けっぱなし。
手間・価格・安定性を総合評価すると、これ以上の施策はありません。
check 注意点
太陽光が当たらず、エアコンの風も直接当たらないようにすること。
結論から申します、ヒーターを水槽に設置する。
水槽のサイズが小さく、室内気温が4度以下になる可能性があるのであればエアコンを27度設定で並行稼働がおすすめ。
check 注意点
外気に触れる窓際の設置を避け、エアコンの風も直接当たらないようにすること。
油断しがちな心地よい温度の春や秋。
最近の日本機構はこのタイミングでも寒暖が激しい、23〜27度の維持が難しいと感じたら夏や冬と同じ対策が必要です。
数多く存在する水温対策系のグッズ、この辺を駆使すればエアコン付けっぱなしなんて言う電気代が辛そうな施策不要では?
そうですね、タイプ別で解説致します。
水槽に取り付け、水面に風を直接送り冷却する安価な水温対策グッズ。
使用経験上、水温が2度下がれば良い方。
check 注意点
温度のコントロールが難しく、部屋の気温や環境の影響を受けやすい。
購入検討中、ショップのスタッフに聞く度に「やめた方が良い」と言われる商品。
スタッフ曰く「大型海水水槽で水温に敏感な生体を飼育するなら有り」だそうです。
check 注意点
高価格な商品が多いタイプで「可動音・電気代・設置場所」など留意点も多い。
色々な水温管理方法が存在しますが、結論と致しましては「コリドラスの水槽の水温は25度がベスト」です。
水温管理グッズも良いですが、私個人としてはエアコンが一番楽でお勧め。
季節の変わり目に向けてシッカリと準備しておきましょう。
コリドラス歴10年以上のアクアリスト。
飼育したコリラスドラスは20種類以上、シミリスを筆頭にその他数種のコリドラス繁殖を経験。
一体型小型水槽やコリドラスを研究し、その結果をレビュー記事として執筆活動中。
雑談ルーム